さんの夢をきろくしましたきろくを見る

シンボル辞典:ラクダ

服従の象徴/愚かさの象徴/分別と狡猾さ/好色の象徴/怒りの象徴/アジアの象徴/節制の象徴/大欲の象徴/紋章としてのラクダ/ラクダの毛の衣服と懺悔/「ラクダが針の穴を通る」の表現/「空飛ぶラクダ」とカバラ経典

服従の象徴

ラクダは従順さを象徴します。初めて人間がラクダを目にした時はその姿に恐れたものの、おとなしく役立つ動物であることが分かり利用されるようになりました。怒り狂うこともありますが、手綱で制御することができます。

愚かさの象徴

クダは愚かさの象徴でもあります。例えば、サルが踊って人気を博したのを妬んで自分も真似をしようとするが、失敗してしまう話があります。

分別と狡猾さ

一方で、ラクダは分別と狡猾さも象徴します。イコンでは「慎重」を象徴する乗り物として描かれることがあります。

好色の象徴

ラクダはまた、好色の象徴とされ、その交接は秘密裏に行われるとされています。

怒りの象徴

怒りの象徴としてもラクダは描かれることがあり、イコンでは「憤怒」の象徴として描かれることがあります。

アジアの象徴

ラクダはアジアの象徴としても知られています。

節制の象徴

ラクダは節制を象徴します。砂漠での厳しい環境に耐えることから、この特徴が表されています。

大欲の象徴

ラクダは長期間水を飲まずに耐えることができますが、一度飲むとたくさん飲むため、大欲の象徴とされます。

紋章としてのラクダ

紋章では、ラクダは根気と満足を象徴し、13世紀から使用されています。

ラクダの毛の衣服と懺悔

ラクダの毛で作られた衣服は懺悔を象徴し、洗礼者ヨハネの持ち物とされています。

「ラクダが針の穴を通る」の表現

この表現は、ラクダ(kamelos)が実際には網(kamilos)と間違えられたという説があります。

「空飛ぶラクダ」とカバラ経典

カバラ経典によれば、楽園のヘビは「空飛ぶラクダ」とされ、竜や翼のあるヘビと関連づけられています。

「ラクダ」はその単なる外見や生態以上に深い象徴的な意味を持つ動物です。従順、愚かさ、分別、狡猾さ、好色、怒り、節制など、多岐にわたる象徴性を持ち、さらには文化や宗教の文脈においても様々な役割を果たしています。その特異な特性は、古代から現代に至るまで人々の想像力を刺激し、数々の物語や伝説に登場してきました。

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました